歯の矯正について
歯を矯正するということはどんなこと??
歯並びの良し悪しでどのような影響があるのかを説明します。
お電話受付:10:00〜19:15
月曜・火曜・金曜・土曜
歯を矯正するということはどんなこと??
歯並びの良し悪しでどのような影響があるのかを説明します。
歯の矯正をする目的はいろいろあるのですが、代表例として「デコボコした歯並びをきれいな歯並びにする」ということがあります。しかし上と下の歯がそれぞれきれいに並んでいても咬み合わせが悪いと「噛む」という本来の機能が発揮されません。
歯並びだけでなく咬み合わせも正しくすると、歯の寿命は格段に長くなります。
ご自分が高齢者になった時、自分の歯が多く残っていれば何でも積極的に食べることができます。「健康寿命」の延伸につながることになります。
「矯正治療は歯の寿命を長くするための治療」であると考えています。
矯正歯科治療はどの病院でやっても同じ結果になるとは限りません。むしろ大きな差が出ると思います。
日本人は外人と比べると顎が狭く奥行きも短いため、歯が収まる場所が不足し難しい症例が多いのです。またこのホームページでも紹介していますが不正咬合にはいろいろな種類があります。
歯の矯正治療は多くの症例の治療経験が必要です。また新しい技術も積極的に取り入れることにより患者さんが満足のいく結果になるものと考えています。
同じようには治りません。精度の高い治療ができる順に、
歯の表側の装置>歯の裏側の装置>マウスピース装置となります。
歯の表側の装置は昔からあるイメージを持たれるかもしれませんが、当院は目立ちにくい審美ブラケットを使用しています。また治療による痛みが非常に少なくなるよう高性能の装置を組み合わせて使っていますので最も優れた矯正器具と言えます。
[ご注意]マウスピース装置は透明で目立ちにくく、はめているだけで手軽に矯正ができるという宣伝が多くされています。
しかしこれは万能の矯正器具ではなく、軽度の症状の患者さん以外は十分な治療効果が望めません。日本人は難しい症例が多いため上手く治らず医療トラブルになってしまうケースが急増しています。
どの装置でも同じように治るわけではありません。安全で確実な器具を選択すべきです。
[歯並びがデコボコしていると…]
[咬み合わせが悪いと…]
様々な症例に関する治療例を紹介しております。
どのように変化し、治っていくのかが
詳しくわかりますので、ぜひご覧下さい。