当院で治療を担当するドクターの紹介

お電話受付:10:00〜19:15
月曜・火曜・金曜・土曜

045-841-0122

院長・スタッフ紹介

院長 加藤 裕也
(かとう ひろや)

主な経歴

1981年 日本大学松戸歯学部卒業、ポール矯正歯科センター入局
1982年 昭和大学歯学部歯科矯正学教室研究生。米国ワシントン州立大学留学。
1983年 米国マサチューセッツ州Dr.Wilson(3D装置の考案者)に師事
1987年 横浜市港南区上大岡にて「加藤矯正歯科クリニック」開設
1990年 日本矯正歯科学会 認定医取得
1997年 歯学博士取得(昭和大学歯学部 歯科矯正学教室)
1998年~2004年 昭和大学歯学部非常勤講師(歯科矯正学)
2001年 日本成人矯正歯科学会 認定医取得
2010年~2011年 日本臨床矯正歯科医会 神奈川支部長
2013年~2016年 横浜市港南区歯科医師会 会長
2020年 日本成人矯正歯科学会 矯正歯科臨床指導医(旧専門医)取得
2006年~2024年 日本成人矯正歯科学会 常務理事
2025年~現在 日本成人矯正歯科学会 監事

所属学会

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本成人矯正歯科学会
  • 東京矯正歯科学会
  • 日本臨床矯正歯科医会
  • 国際矯正歯科学会

患者さんへのメッセージ

  • お子様の矯正治療を始めるのに最適な時期は症状によって違ってきます。何でも早くから始めた方がいいとは限りません。逆に昔のように永久歯が全部生えそろってからがいいとも限りません。またお子様の性格や受験等の状況も考慮して最適時期をお話ししております。
  • 大人の患者さんから、「この歳で治りますか?」「手遅れですが?」とよく聞かれます。心配ありません。治療後は、「始める前はこんなにきれいに治るとは思いませんでした」といった声が多く聞かれます。豊富な治療例をお見せしてご説明しております。

主な講演

1994年10月 日本矯正歯科学会大会 
演題:「外科手術を要する著しい開咬を伴う骨格性Ⅲ級症例の術前矯正治療における一考察」
1995年 1月 横浜市歯科医師会 横浜デンタルショー 
演題:「永久歯列期における開咬の矯正治療」
1996年10月 ベイFM 
「矯正歯科の最新の治療法」についてラジオ出演
1999年 5月 東京矯正歯科学会 春季セミナー講演 
演題:「過蓋咬合を伴うⅡ級症例の混合歯列期からの対応」
2001年 1月 横浜市歯科医師会 横浜デンタルショー 
演題:「矯正歯科治療における早期治療の現代的意味」
2001年 3月 神奈川県歯科医師会・港南区歯科医師会 学術講演会 
演題:「矯正患者への対処法と最近の矯正治療」
2001年 11月 日本大学松戸歯学部 学術講演会 
演題:「最新の矯正治療法について」
2002年 4月 日本一般臨床医矯正研究会 総会 
演題:「遠隔地へ転居される患者さんの治療について」
2015年 1月 神奈川県歯科医師会 第13回学術大会 
演題:「電子タグを用いた新しい身元特定システムについて」
2016年 2月 特許取得(特許第5881070号) 
発明の名称:「識別情報記録装置の貼付方法」
2016年 2月 神奈川県地域歯科医療研修会 
演題:「ICタグを用いた新しい身元特定システムについて」
(その1) 認知症の徘徊などによる行方不明者の、早期身元判明にむけて
(その2) ICタグの歯面への装着に関する検討
2016年 6月 日本成人矯正歯科学会 第24回大会 
演題:「歯に装着されたICチップによる身元特定システムについて」
2021年 11月 日本一般臨床医矯正研究会 総会 
演題:「第二大臼歯への頬側チューブ装着法」
-筆積レジン用コアを用いた間接法-
2022年 6月 日本成人矯正歯科学会 第30回記念大会 第3回国際大会 
演題:「化学重合レジンを用いるIDBS用個歯トレーの考案」

主な論文

1987年 6月 「Bimetric distalizing arch(Wilson)をアングルⅢ級傾向の成人症例に応用した二治験例」日本矯正歯科学会誌 第46巻2号
1990年 12月 「限局矯正治療の諸問題(その1)」
一般臨床医矯正研究会誌 Vol.2
1991年 10月 「補助装置として使用した3D Lingual Arch(Wilson)の臨床的検討」
日本臨床矯正歯科医会誌 Vol.1
1994年 10月 「3Dモジュール・システムの概念と臨床」
矯正臨床ジャーナル(JOP) 第10巻、11巻
1997年 9月 「矯正学的歯の移動に対する遠赤外線照射の疼痛軽減効果について」
日本矯正歯科学会誌 第56巻1号
1999年 11月 「過蓋咬合を伴うⅡ級症例の混合歯列期からの対応」
東京矯正歯科学会誌 第9巻1号
2022年 1月 「非抜歯にて矯正治療を行った矮小歯を伴う叢生症例」
日本臨床矯正歯科医会雑誌 第33巻2号

特許関係

2016年 2月 身元特定システムに関する特許取得:(特許第5881070号)
発明の名称:「識別情報記録装置の貼付方法」 
特許権者:加藤 裕也  発明者:加藤 裕也

表彰

2024年11月 横浜市保健医療功労者表彰(横浜市より)

副院長 加藤 直美
(かとう なおみ)

主な経歴

1989年 日本大学歯学部卒業
1989年 日本大学歯学部 矯正学教室入局
1993年 ポール矯正歯科センター入局
2001年 日本成人矯正歯科学会 認定医取得

所属学会

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本成人矯正歯科学会
  • 日本舌側矯正歯科学会
  • 日本口腔筋機能療法学会

患者さんへのメッセージ

  • 患者様に寄り添った治療を心がけています。
  • 患者様からの質問や疑問に対してやさしくお答えできるドクターでありたいと思います。

トップへもどる