当院で治療した歯並びの治療例

お電話受付:10:00〜19:15
月曜・火曜・金曜・土曜

045-841-0122

矯正の治療例

顎変形症

顎変形症(外科矯正)

通常の矯正歯科治療のみでは治らない症状があります。「顎変形症」といって上顎と下顎の土台となっている骨(全体の骨)の大きさや形に大きなアンバランスがあり、矯正治療に加え外科手術も併用しないと治らない症状です。この治療法を外科的矯正治療といいますが、精密検査の結果、その対象となれば矯正治療も外科手術も健康保険が適用になります。
「顎変形症」には上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、開咬、左右非対称、下顎後退(下あごが小さい)などがありますが、かなり重症の場合と考えてください。
注)通常の矯正治療のみで治る方は健康保険の適用にはなりません。

顎変形症の一例

図A)受け口
(顎がしゃくれている)
上顎全体の骨に比べ下顎全体の骨が前に長く成長してしまい、かみ合わせは反対咬合、横顔で顎はしゃくれて見える。

図B)矯正治療と外科手術の併用により、 咬み合わせは正常になりしゃくれていた 顎も引っ込んでいきました。(顎のラインも きれいになりますが、美容目的の治療では ありません。

詳しい治療内容

治療期間のほとんどが矯正治療と考えてください。矯正治療の途中 (術前矯正と術後矯正の間)で外科手術が入ってきます。


術前矯正治療

手術がうまくいくように、予測した歯並びや歯列の幅になるように歯を動かしていきます。
これは反対咬合の患者さんですが、手術前なので咬み合わせはまだ反対咬合です。

外科手術

外科手術により、下顎の骨を後ろに重ね合わせるようにして引っ込めていく。

術後矯正治療

外科手術により反対咬合が治りました。この後はさらに細かく歯並びやかみ合わせを 正しくしていきます。

治療終了後

主訴 顎が右に曲がっている。上手く噛めない。
症状 下顎前突、下顎右側偏位、開咬
治療内容 術前矯正治療:手術に備えマルチブラケット装置にて予測した歯並びや歯列の幅となるように歯を動かしていきます。手術が終わった後の術後矯正治療:手術により顎の曲がりが改善され、反対咬合もよくなりましたが、まだ骨の結合部や筋肉の状態が不安定です。
この後はお口の中に矯正用の輪ゴムをかけていただき、歯並びやかみ合わせを安定させます。動的治療終了後は、上下に取り外しができる保定装置を用いて保定観察を行いました。
年齢 25歳 女性
装置 歯の表側にブラケット装置
抜歯部位 抜歯した歯はない
動的治療期間 2年10ヶ月
治療費 顎変形症は矯正治療も外科手術も健康保険の適応になります。
リスク・副作用 矯正治療の途中で手術が必要となります。手術後は上下の歯に矯正用の輪ゴムをかけていただいて咬み合わせを安定させます。このゴムの使用を忘れていると不安定な状態になってしまいます。ブラッシングが不十分ですと虫歯、歯肉炎、歯周病を起こす恐れがあります。歯根吸収の恐れがあります。手術に関してはリスク等も含め事前に口腔外科にて説明を受けます。

治療例の一覧へもどる


トップへもどる