当院で治療した歯並びの治療例

お電話受付:10:00〜19:15
月曜・火曜・金曜・土曜

045-841-0122

矯正の治療例

埋伏歯

叢生(八重歯) - 非抜歯 -

歯を抜かなくて治療できた例

矯正治療のため抜歯が必要な場合、必要でない場合?

現代人は歯が収まる顎の骨は小さく、逆に歯のサイズは大きいので中間の歯を抜歯して(間引きして)治療することがあります。しかし全ての患者さんが抜歯をしないと治らないわけではありません。歯を抜いて治療する、しなくて治療できる?その判断基準は?

抜歯・非抜歯の説明をみる


このケースは前歯がデコボコしていて八重歯になっていますが、歯を抜かなくても治療できた例です (11歳 女児)
▼同じような症状で、歯を抜かないと治らない例はこちら

叢生・抜歯例

詳しい治療内容

治療前



精密検査の結果、上の歯は奥歯から1本ずつ後ろに引っ込めていくスペースがあると判断した(緑の矢印と枠線)。
下の歯は歯列を横に広げられる(緑の矢印)と判断した。

上の大臼歯を奥に
動かし始めた(緑の矢印)

下の歯列を内側の装置で
広げ始めた

上の大臼歯は上手く動いたので、続いて中間の歯を
奥に動かしていく
(緑の矢印)

歯の外側の装置で
さらに歯列を
広げていく(緑の矢印)

上も下も、歯を抜かなくて歯が並んだ。


同じ患者さんで正面と左横から
歯の動きを見ていきます

治療前

上の奥歯を後ろに動かした後、歯の外側に器具を付けていきます。 (前歯は目立たない透明な器具を使用)。

さらに上の歯のデコボコを治していきます。

全体の歯並びや咬み合わせを治していきます。

歯を1本も抜かなくて治療が終了。やったね!

▼同じような症状で、歯を抜かないと治らない例はこちら

叢生・抜歯例

主訴 八重歯が気になる
症状 前歯部叢生(デコボコ)、八重歯
治療内容 上顎は後方部に歯を動かしていくスペースがあると判断して、ペンデュラム装置により大臼歯を奥に引っ込めていった。下顎は歯列の横幅が狭く、これを横に広げることにより叢生(デコボコ)を改善できると考えた。マルチブラケット装置を用いて、歯を1本も抜歯することなく動的治療を行った。その後、上下に取り外しができる保定装置を用いて保定観察を行った。
年齢 12歳 女子
装置 歯の表側にブラケット装置、ペンデュラム装置
抜歯部位 抜歯した歯はない
動的治療期間 3年6ヶ月
治療費 74万円 + 毎回の処置料(税別)
リスク・副作用 上顎は後方に歯を動かすスペースが十分にあるわけではないので、不足する場合は中間の歯を抜歯して治療する可能性がある。このケースは上の歯を一本ずつ後ろに動かして治療していくので時間がかかります。また、ブラッシングが不十分ですと虫歯や歯肉炎を起こすことがあります。

治療例の一覧へもどる


トップへもどる